保存継承グループ「大峯山戸開式」見学記
平成29年5月2日~3日にかけて天川村の山上ヶ岳頂上にある大峯山寺(世界遺産登録名:大峰山寺)に、松田度(大淀町教育委員会)氏と当グループの鈴木英一氏、私亀田の合計3名で、山開きにあたる「大峯山戸開式」を見学してきました。
この3名は平成26年12月21日の当会主催の納会における研究発表(大峯奥駈道を歩くがテーマ)と講演会(大峯奥駈の歴史と現状がテーマ:松田氏)のメンバーです。
3人が会ったときに「大峯山戸開式」を見学しておかないと大峯奥駈道を語る資格はないと意見が一致し、今年さっそく実行しました。
①平成29年5月2日(火)の行程
午前中に桜が満開の天川村洞川(標高約800m)に入り、女人結界門から登山開始。
途中、平成26年9月に奥駈けをした時に果たせなかった表行場「鐘掛岩」を近くにおられた大先達の方の助言に基づき無事通過でき、リベンジが果たせました。
午後3時過ぎに山上ヶ岳山頂(標高1719m)にある「大峯山寺」に到着。
さすがに戸開前の大峯山寺の前はひっそりしています。
この日は、龍泉寺宿坊で1泊し翌朝未明の「戸開式」に備えます。宿坊は満室です。
②平成29年5月3日(水)の戸開式ハイライト
起床:
午前2時宿坊は講の信者達がもう起きだして、ざわついています。私たちも起床して、大峯山寺に出かける用意にかかりました。
戸開式:
戸開式には大峯山の護寺院(龍泉寺・竹林院・桜本坊・喜蔵院・東南院)と信者の代表としての8役講に洞川区及び吉野山の代表者並びに信徒総代が参列し、山伏装束や羽織袴の正装で多数の信者の見守る中伝統の儀式が開始されます。
午前3時に本堂そばの事務所で大峯山寺の当番寺院住職から、一尺余りの3つの入口の鍵が年番役講の代表者へ渡され、鍵を受け取った信者達は一旦参篭所に戻り、人馬を組んで鍵持ちを乗せ、松明を手にワッショイワッショイの掛け声とともに本堂前の急坂をかけ登ってきます。
午前3時30分から3つの入口の当番の護寺院住職も自坊参篭所から同様に人馬に乗って境内に到着すると、人馬が練りまわり鍵を奪い合う各役講の人馬が入り混じって最高潮に達します。
本堂の扉が開かれると、信者たちが堂内になだれ込み、御本尊(蔵王権現像)及び役行者尊の前で般若心経を唱え、信仰の法悦に浸ります。
私たちも少し遅れて堂内に入り、戸開式と戸閉式の儀式の間のみ特別御開帳の「秘仏 秘密行者尊」(役行者像と前鬼・後鬼像)を、般若心経の大合唱の中で拝観し、厳粛かつ熱気のある独特の雰囲気を存分に味わう、貴重な体験をさせていただきました。
<残念ですが当然、堂内の場面の写真は不可ですので悪しからず>
その後本堂わきの護摩道場で大護摩供が厳修され、国家安寧・五穀豊穣・世界平和の祈願がされる頃、夜明けを迎えました。お山は9月23日の戸閉式までにぎわいます。
文・写真 保存継承グループ 亀田幸英