女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「万葉の植物ウォッチング・奈良公園~白毫寺」
5月のソムリエンヌの活動は、万葉集に詠まれた植物を観察しながら奈良公園周辺のハイキングです。万葉集には約4500種の歌が収められていますが、そのうちの3分の1に花や植物が詠まれています。ゴールデンウィーク真只中の奈良公園は予想通り観光客で溢れていました。
【行程】
猿沢池―興福寺南円堂―興福寺本坊―江戸三―鷺池―志賀直哉旧居―新薬師寺―昼食「花」―白毫寺―飛鳥中学校前―ささやきの小径―飛火野―雪消の沢解散(歩行距離約10キロ)

5月3日、猿沢池前の采女神社前に集合です。案内は森林インストラクターとしても活躍されている木村洋子さんです。今年ソムリエンヌに入会された大谷さんも参加してくださいました。自己紹介を終えたあと三条通りから興福寺南円堂に通じる参道の階段を登り、南都八景の一つ、南円堂の藤や橘を見学した後、興福寺本坊へと向かいます。

0141:磐白の浜松が枝を引き結び ま幸くあらばまた帰り見む
マツは種類が多く、クロマツ(オマツ)とアカマツ(メマツ)が代表的なもので、クロマツの松ぼっくりは成熟するのに2年半かかるそうですが、アカマツは1年半で成熟するとのこと。アカマツとクロマツの簡単な見分け方は樹皮の色を見るか、わかりにくい場合は松葉に触って鋭くて痛いのがクロマツ、柔らかいのがアカマツだそうです。マツはどこに行っても当たり前のように出会うので、このふたつの違いが判るだけでマツに愛着がわきました。

人混みを逃れて奈良公園内にある江戸三から浮見堂のある鷺池へと移動します。終わりに近づいていましたが奈良の八重桜が咲いていました。花びらの数が多いのが特徴で、チアガールが持っているボンボンのよう。桜の花の塩漬けに使われるのが八重桜だそうです。奈良の九重桜と花の様子がよく似ていますが、萼(ガク)の数で見分けられるそうです。八重桜は5枚、九重桜は10枚。ちなみにエドヒガン桜(薄墨桜)はガクの下が壺型に丸くなっているのが特徴とか。桜は馴染みの深い花ですが、こんな豆知識を教えてもらいながらウォーキングは盛り上がります。

1046:岩綱のまた変若ちかへりあをによし 奈良の都をまたも見むかも
「岩綱」とはテイカカズラのことで、初夏に良い香りのする白い花を咲かせます。藤原定家が亡くなった後に植物となり、式子内親王の墓に巻きついたのが名前の由来という伝説があるそうです。

0142:家にあれば笥に盛る飯を草枕 旅にしあれば椎の葉に盛る
歌のように葉に飯を盛ったなら、もっと大きな葉を想像するのですが、椎の葉は長さ8~9cm、幅4~5cmです。飛鳥時代、有間皇子が旅の途中に心情を詠んだのでしょう。椎の木の果実はいわゆるドングリですが、このドングリは食べられるそうです。アクが強く食べられないのはコナラやクヌギのドングリで、椎の木のドングリは皮を剥いて生でもOK。フライパンで炒っても美味しいそうです。ちなみに奈良公園から春日山遊歩道にかけてドングリのなる木が10種類以上も確認されているそうです。

ハウチワカエデ。葉の形が団扇に似ているのが名前の由来です。

柚子味噌田楽の美味しいお店で休憩です。ご年配のお母さんがおられて、とても親切。お話し好きな方で気持ちを和ませてくれます。

見事なモッコウバラに思わず立ち止まります。このバラは八重咲きのトゲのないバラで江戸時代に中国から入って来たようですが、秋篠宮真子様のお印に決められてから有名になったそうです。育てやすいバラなので、家の庭先などでよく見かけます。

笠をかぶった踊り子が輪になって踊っているように見えることから名付けられた可憐な花です。道中、珍しい草花や樹木に時おり足を止めながら、新薬師寺から南東へ、能登川の小さな橋を渡って昼食場所の「花」に向かいます。

人気メニューの花盆ランチは月替わりで料理のテーマが変わるそうです。酵素補給でモヤモヤした体をスッキリさせてくれる健康ランチを頂きました。彩りもきれいで楽しい食事タイムでした。さて、食事を終えウォーキングの再開です。白毫寺の東、寺山霊園祖霊堂から飛鳥中学校前までの静かな里の道を歩きます。

別名山帰来(サンキライ)は茎には鋭いトゲがあり、猿の体に引っかかり嫌うためこのような名前が付いたそうですが、この若葉で柏餅のカシワの代わりに用いる地域もあるそうです。

3855:かわらふじに延ひおほとれる屎葛 絶ゆることなく宮仕へせむ
かわらふじはジャケツイバラの事だろうと言われています。茎にトゲのある植物ですが、そのかわらふじにまとい付いて延びるヘクソカズラのように、したたかに絶える事無く宮仕えをしようという意味。これは現代にも通用する歌ですね。

枝を折ってみると中が空洞になっています。名前の由来がわかると難しい植物の名前も覚えやすいです。

ヤマゴボウといえば食べられそうですが、マルミノヤマゴボウは根の部分に毒性があります。山菜として売られているヤマゴボウはアザミの仲間だそうです。ゴボウといえど色々種類があることに驚きでした。高畑まで戻って来たところで、ささやきの小径(下の禰宜道)と呼ばれる馬酔木の原生林のトンネルを抜けて鹿園を目指します。途中鬱蒼とした森の中を歩き、小さな沢をいくつか渡ります。本当にこんな道で大丈夫?と不安になったところで急に視界がパッと開けた場所にたどり着きました。


0330:藤波の花は盛りになりにけり 奈良の都を思ほすや君
かつて春日大社の切り畑があった場所に到着です。ここは奈良公園でも観光客とは無縁の穴場中の穴場です。見事な藤が見頃を迎えていました。藤はノダフジとヤマフジ(フジ)の2種類のみで、山にあるからヤマフジ、藤棚にあるからフジというわけではないそうです。一般的にフジと呼ばれるのはノダフジのこと。ノダフジの花が長く垂れ下がるのに対して、ヤマフジの花は短めでコロンとした感じです。またツルの巻く向きも違っており、真上から見るとノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きだそうです。顔を近づけるとほのかに甘い香りがしました。藤に別れを告げ、鹿園を経て解散場所の雪消の沢へと向かいます。

本日のウォーキングも無事終了です。充実した春の一日を過ごすことができました。普段なにげなく見ている草花の名前や特徴を知ることで、これからの散策が何倍も楽しくなりそうです。木村さんありがとうございました。
文 女性グループ(ソムリエンヌ)道崎美幸
写真 道崎美幸・寺田麻美