保存継承グループ 田原本町鍵・今里の蛇巻き行事見学記
6月4日(日)、保存継承グループメンバー3名で田原本町鍵・今里の蛇巻行事を見学しました。グループの見学は今里だけでしたが、せっかくですので一人だけ鍵も見に行きました。ソムリエの会のカリスマガイド雑賀さんと偶然現場で会いました。
「大和の野神行事」として「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に昭和58年文化庁より指定されている行事です。「この行事は、稲作農耕の守護神の1つである野神を祀る行事である。端午の節供に集中して行われ、子ども集団がその主体となる例が多いが、なかにはジャ(蛇)と呼ぶ藁の作り物を担いでむらをまわった後、野神に供えたり、鍬・鋤などの模型を作って奉納するなど、伝承地により様々な内容のものがみられる。」(文化庁)
「鍵の蛇(じゃ)巻き」は、「毎年6月の第1日曜日に、豊饒祈願と共に男子の聖人を祝う節句行事。(旧暦5月5日の行事) 藁で作った蛇形の綱の頭を17歳の男子が担ぎ、他の少年たちが後ろの綱を引っ張ってお互いに引き合いながら村中を練り歩く。(これは17歳の者が少年の仲間から離脱する儀礼) 巡行の後、榎の木に頭を下にして蛇体を上へと巻き付けることから、鍵の蛇巻きは降り龍とも言われる。」(現地解説板)
「今里の蛇巻き」とは、「農作物の豊作を祈るとともに、男の子の成人を祝う節句行事である。 毎年6月の第1日曜日(旧暦のときは5月5日の男の節句の日)に、蛇の形をした長さ18mの蛇綱を、新麦わらで作り、13才から15才の男の子が蛇綱の頭を担ぎ、それより年下の男の子と、当屋の男たちが胴を持って、村中の家々を大声で「おめでとう」と言って、祝福して回る。その道中で、誰彼の区別なく、蛇綱で人を巻き込んだりする。」(現地解説板)
同日に行われるのですが、時間帯にずれがあり、両地区は隣接しているので、両方の行事を見学することが可能です。午前中から準備が始まる「鍵の蛇巻き」を午前中の準備から巡行の途中まで見て、「今里の蛇巻き」の準備から巡行・巻きつけまで見るという行程です。
「鍵の蛇巻き」
午前7時30分頃~11時30分頃 八坂神社で蛇製作準備
午後2時頃~ 神事の後、鍵の村中を練り歩く
・・・その後、「はったはん」(北中学校前)の木に巻きつけ
「今里の蛇巻き」
午後1時頃~午後2時30分頃 杵築神社にて蛇の製作
午後4時頃~午後5時頃 今里の大字全戸をまわる
・・・その後、杵築神社の榎に巻きつけ
交通:近鉄石見駅下車 徒歩10~15分
「鍵の蛇巻き」
鍵の八坂神社へ午前10時半ごろ着きましたが、準備作業はかなり進んでいました。鳥居の下にあるのが、出来上がった蛇の頭です。作業は午前7時半頃から始まったとのことでした。
作業は、その年の当屋が行います。蛇の頭は稲わらの大束5つを下から2・2・1と積み重ねて縛ってあります。重さは300kgあるとのことです。
頭には長い尾がついています。3本の縄で、これに稲わらと麦わらを6:4の割合で混ぜて編み込んでいきます。出来上がった姿は、蛇の鱗をあらわしているようです。11時半ごろ尾が完成し昼休みにはいります。
午後2時いよいよ本番です。最初に神主による神事が行われます。蛇の頭の上には、ボンサン膳(お供え物)や、ドサン箱が置かれています。祝詞の奏上、蛇・関係者のお祓い、米、塩を蛇の頭部と胴体に振りまき、酒を頭部に注ぎます。
神事が終わると蛇巻きのスタートです。
鍵の地区内で、今年祝い事のある家にドサン箱を先端につけた竹棒を担いで行きます。祝いとは、新居・結婚・出産(男児)などで、今年は1軒だけ。ドサン箱の中には、当日の朝に頭(かしら・子供たちの年長当番)が社務所に集まり、境内のヨノミの木の枝で農具のミニチュア(鎌・鍬・鋤など)を作って入れてあります。頭に入った新入り2名が祝いの家に回ります。竹棒を家の玄関に入れ頭と子ども達が手を叩いて祝し、祝儀をいただきます。
蛇を担ぐのは当屋と14~17歳までの男子が中心で、17歳の青年は、これが終わると成人の仲間入りとなり、元服の儀式でもあります。後ろの綱は、14歳以下の子供が担ぎ、引っ張って進む邪魔をしながら地区内の家々を回って行きます。
回り終わると、北中学校の前にある「はったはん」と言う場所があり、ここに蛇の頭を置き、胴体を木に吊します。尾の先端は、その年の恵方と決められています。今年は北北西。最後の神事が行われ終了します。鍵は頭が下なので降り龍といわれています。今里は頭が上なので昇り龍といわれています。
(巡行の途中で、今里へ移動しました。「はったはん」の写真は当日後でとったものです。)
今里の蛇巻き
鍵から歩いて10分ほど、午後2時40分すぎに今里の杵築神社に到着しました。午後1時から始まった作業は終盤にさしかかっていました。
神社の拝殿前に、蛇の頭がつるされており、そこから尾(縄)がのばされて、麦わらを編み込んでいる途中でした。全体の長さは約18m。
鍵では地面の上での作業でしたが、今里では2本の木棒を綱でとめたものを三角に立てた台を連ね、その上に蛇をのせ全員で作業しています。また鍵は稲わらと麦わらを混ぜていましたが、今里は麦わらだけで作ります。
祭事を行うのは迎え当屋・本当屋・送り当屋各3軒計9軒で行います。今里地区の家々が順番に当屋になっていきます。本当屋は祭事の準備や食事など全般を取り仕切ります。
蛇が完成すると、参加する男子には拝殿で直会が行われます。直会の途中に蛇の頭に御神酒を注ぎ、清めます。
その後、ワカメの味噌煮のご接待があります。これは縁起物で参列者にもふるまわれます。煮たワカメを小さく巻いてわらで縛ってあります。
海のない大和で御馳走であるワカメがふるまわれるのは、今里の土地柄です。寺川にあった今里の浜は、江戸時代、田原本の川港として栄えたところで、大阪から海のものも運ばれてきたとのことです。
午後4時前、蛇の支えがはずされると、蛇巻きの始まりです。地区の家々を一軒ずつ回っていきます。蛇巻きに参加するのは、当屋と十人衆(世話人)と子供会です。蛇の頭は、本来13~15歳の男子が担ぐのですが、今ではもう少し年齢の幅があるようです。頭が家々の玄関に入り大声で「おめでとう」といいます。
途中で広い場所があれば、蛇が人を巻き込んでいきます。蛇に巻かれると、無病息災になるといわれています。以前は当屋が決めた場所で誰彼なしに巻き込んでいたようですが、現在は危険な為、場所も決められ、巻き込まれるのも担いでいるメンバーに限られているようです。
午後5時ごろ杵築神社に戻って来ると蛇は神社の南側にある榎の枝に、頭を上にして昇り龍のように巻きつけられます。巻きつける枝の方角は今年の恵方(北北西)です。巻きつけるのにはクレーン車が使われます。終わると根元の祠の前で、参加者全員で村の平和と繁栄を祈ります。祠には、絵馬と農具のミニチュアが祀られています。終了は午後6時頃です。
(蛇巻きの巡行は1時間ほどかけて地区内をくまなく回りましたが、最後までいると遅くなるので途中で見学を終了しました。最後の写真は昨年撮ったものです。)
文・写真 保存継承グループ 石田一雄