保存継承グループ 東安堵の六斎念仏(安堵町)見学記
(1)東安堵の六斎念仏とは
生駒郡安堵町東安堵に伝わる六斎念仏は融通念仏宗の檀家で組織する大宝寺六斎講により、盆行事と月毎の営み、葬式で唱えられる民間の念仏です。(奈良県指定無形民俗文化財に平成3年3月8日指定。県内には他に御所市東佐味、奈良市八島がある)
お盆の念仏は8月13日から15日にかけて行われますが、今回は8月14日の檀家を巡る鉦念仏を見学しました。(参加者2名。うち鈴木氏は念仏の音源を残すために録音を担当しました。)
因みに8/13は共同墓地(郷墓)の阿土墓で念仏。
8/15は御布施開き。
(2)8月14日は早朝から始まります
5:30頃から六斎講員は大宝寺に三々五々集合し始めます。
講員は10名おられますが、今回は8名で行うとのこと。全員揃いの黒衣に和袈裟姿で鉦を持参しています。
5:45から本尊の阿弥陀如来坐像の前に座し、シンバンドウ(新坂東)を約7分唱和します。
*シンバンドウとは「南無阿弥陀仏」の名号に様々な抑揚をつけて鉦で調子を取りながら繰り返し唱和するもので、9番まであり本堂ではすべて唱和します。
(3)講員による檀家回り
6:00から8人が4人ずつ2組に分かれて、町内の檀家約110件を内回りと外回りに訪問します。私どもは外回り組に許可を得て、同行しました。
6:05頃、1軒目は笹治様宅です。すでに同家では万全の準備で待機しておられました。
私どもの突然の見学にも快く応諾いただきました。
檀家の仏壇前ではシンバンドウを唱えますが、9番のうち3つで、約3分です。
なお、今年新盆を迎える檀家では9番のうち4つを唱和します。
なお、室内の床の間には「南無阿弥陀仏」の掛け軸。
仏壇の荘厳は特徴があるとのことで、許可を得て撮影させていただきました。
お茶の接待を受け、1軒目終了しました。その間約5~6分です。
今日はこの後50数件回るそうです。
私どもは一旦引き上げることにしました。
(4)8月14日の締めくくり
13:40過ぎ外回り組、内回り組がそれぞれ約50数軒の檀家を訪問した後、高塚にある観音堂前にゴザを敷いて座ります。
観音堂内には3体の石仏が安置され中央には聖徳太子像、両脇には観音像が配置されています。前面の道路は旧太子道なので聖徳太子が祀られているのでしょう。
高塚は古墳跡と言われています。
13:48 シンバンドウの念仏開始 13:55終了。
続いて、13:56 ユウズウエコウ(融通回向)の念仏開始 14:04終了。
*ユウズウエコウとは「光明遍照十方世界念仏衆生」から始まり念仏の功徳を説きます。
このようにして、午後2時過ぎに本日の行事は全て完了しました。
講の皆様、本日は早朝に始まり34度の猛暑の日中、昼食抜きでの檀家訪問大変お疲れ様でした。皆様のお顔は大業の使命感とその達成感に輝いていました。
皆様のご努力で六斎念仏が末永く継続されることをお祈りしています。
なお、東安堵の六斎念仏が平成3年に県指定無形民俗文化財に指定された際に、念仏は録音されて、残されているそうです。講の人たちの話では、その時の鉦の調子は「チャンカラ」と聞こえていたらしく、十数年前から現在の単調なリズムになったようです。難しいことでしょうが、元に戻すことも検討しているようです。
(写真・文) 保存継承グループ・亀田幸英