葛城山すそ野めぐり
このウォークは当初10月22日に予定されていましたが、遅い台風の襲来で延期。仕切り直しの12月2日(土)快晴の近鉄忍海駅に18人が集まりました。

歩き始めてすぐ「角刺(つのさし)」神社へ。第22代清寧天皇と第23代顕宗天皇との間で一時的に政務をとったとされる女帝「飯豊(いいとよ)天皇」を祀ります。

ここから山に向かって歩き出します。延期になったおかげで、行く手に望む葛城山の山麓は見事な紅葉。絶好のウォーキング日和となりました。

しばらく歩いて、「葛木坐火雷神社」、通称「笛吹神社」に到着。神明造の本殿や、本殿横の笛吹神社古墳、日露戦争当時の大砲などを見学しました。

ここから北へ向きを変え、葛城山麓公園での昼食後、「置恩(ちおん)寺」へ。
現在は無住のお寺ですが、地元寺口地区の区長さんに収蔵庫を開けていただき重要文化財の美しい「十一面観音立像」を拝観させていただきました。(写真撮影も可)
今年は、仏像カレンダーに掲載されたお陰で多方面から拝観に来られます、とのお話でした。


置恩寺周辺から見渡す奈良盆地は絶景。大和三山や奥の山々が目の前に拡がり「大和は国のまほろば」の言葉が実感できます。

さらに北へ向かい「二塚古墳」へ、円墳を二つ繋げたような形状に3つの石室があるとのことですが、9月の下見時は雑草に覆われ1つしか確認できなかったので、再チャレンジ。中央に石室が開口する南面から西側へ回り込み、下草が短くなった斜面を少し登ると左側に石室を発見。奥行き1mくらいのコンパクトな石室ですが身体をかがめて入ることができます。さらに5mほど進むと3つ目の石室が、入ることはできませんが2つ目よりは奥行きがあります。



ここからは下り坂、快適に歩き、奈良県社会教育センター内にある、きれいに整備された「神明神社古墳」で記念撮影。

その後「博西(はかにし)神社」で2棟の重要文化財の春日造本殿を見学。

さらに屋敷山公園内の「屋敷山古墳」の石棺の蓋を見学し、

新庄陣屋町の庄屋屋敷であった重文「村井家」を外部から眺めて、

最後は近鉄新庄駅近く柿本人麻呂を祀る「柿本神社」で解散。

天候に恵まれ、歩き出すと寒さも気にならず最後まで爽やかなウォーキングでした。
歴史探訪グループ 文・写真 小林誠一