歴史探訪グループ 笠縫から三輪を訪ねて
心配された雨も夜半には上がり、涼しいぐらいの5月19日(土)近鉄笠縫駅に、今年新たに入会された方も交えた33人が集合しました。

まずは「多神社」を目指して歩き出します。寺川沿いの一の鳥居をくぐって、二上山を正面に見ながら西へ、「小杜神社」、「皇子神命神社」、太安万侶の「古事記献上1300年碑」を経て、多神社、正式名称「多坐弥志理比古神社」に到着。神武天皇など四柱を祀る、春日造の本殿に参拝後、普段は公開されていない宝物殿を見学。周辺の「多遺跡」から出土した遺物や、太安万侶に関する資料を見せていただきました。

多神社を後に、「観音堂」、「姫皇子命神社」、斜めの筋違道の「太子道」の名残を通って、いよいよ三輪山を正面に臨んで東へ向かいます。
国道24号線を過ぎると、十市の古い街並みに入ります。道を少し北にそれると、畑の真ん中に「十市城之跡」の石碑が。戦国時代に活躍した「十市氏」の平城跡地で16代当主のお話を聞き、昔に思いを馳せました。

東へ進み、「十市遠忠」の歌碑が置かれた「十市御縣坐神社」で昼食。まだ遠い三輪山へ向かう英気を養います。道は単調だけれども平坦で、秀麗な三輪山の姿に励まされ足取りも軽く、思ったより順調に「慶田寺」に到着。曹洞宗の禅寺で境内には信長の弟、織田有楽斎こと織田長益などの墓があり、十一面観音像や阿弥陀如来坐像などを拝観しました。

さらに東へ、JR万葉まほろば線を越えるころには三輪山はすぐ目の前。線路横の田んぼの畦道を通って「茅原狐塚古墳」へ。盛土がなくなり露出した横穴式石室は、前夜の雨で水没。入ることはできませんでしたが雰囲気は味わえました。次は富士厳島神社の境内にある「弁天社古墳」へ、こちらは頑張れば石室内へ入ることができ、土に半分埋もれた石棺の蓋?に触れられます。


三輪山を背景にしたその名も「神御前神社」を経ていよいよラストスパート、少し上って「狭井川神武天皇聖蹟碑」から山の辺の道へ入り三輪山の登拝口「狭井神社」に到着。入山時間は過ぎていましたが境内に湧く「御神水」でのどを潤しました。二上山や大和三山を望む「大美和の杜」展望台で集合写真撮影。

最後に「大神神社」で本日の無事故を感謝し、JR三輪駅で解散しました。
文・写真 歴史探訪グループ 小林誠一