保存継承グループ 橿原市:御厨子観音「花祭り」見学記

5月12日午後、橿原市東池尻町の御厨子(みずし)観音・妙法寺で、「花祭り」が行われました。昭和の中頃から始まった祭事で、奉賛会会員たちの協力により、毎年欠かさず行われているということです。

磐余の里を練り歩く稚児行列
あまりの暑さに冠を外してしまう「お稚児さん」。きれいな冠は親御さんたちの手に

午後1時、お稚児さんの衣装を着た、3歳から小学低学年の子供たちによる稚児行列が御厨子観音を出発。天香久山の麓、磐余(いわれ)の池跡近くなど、のどかな農道を10人ほどの僧侶を先頭に、親御さんに手を引かれた25人の稚児たちが神妙な面持ちで歩いていました。五月晴れに恵まれましたが、気温は夏日を思わせるほど上昇。あまりの暑さに、行列の途中で被っていた冠を外す子もいました。

稚児行列が終わると、本堂前で読経が続き、散華をまく作法が

15分ほど歩いて境内に戻ってくると、僧侶により散華がまかれました。稚児たちは競って散華を拾い、お母さんたちに渡していました。第二日曜日は、母の日。素晴らしいプレゼントになったことでしょう。本堂に僧侶たちが上がると、堂内で稚児たちへの加持が行われました。一人ひとり順番を待ち、小さな手を合わせて祈祷を受けました。一願祈祷ということで、何か一つ、お願い事をしたのでしょうか。

本堂に上がり、加持を受ける稚児たち。神妙な面持ちで小さな手を合わせる姿が可愛い
本尊十一面観音の御前で僧侶たちによる大般若経の転読法要

2時ごろから、いよいよ本尊十一面観音の御前で僧侶たちによる大般若経の転読法要が営まれました。大般若経の経本を、高く持ち上げた片方の手からもう一方の手にパラパラとめくっていく、迫力ある独特の転読が続きました。

吉田明史住職が御厨子観音創建や磐余の里の歴史なども交えて法話

法要が終わると、吉田住職から「御厨子観音妙法寺は、吉備真備が遣唐使として入唐し、学芸を修めて無事に日本に帰ることできたことに感謝して創建されました」という寺伝や吉備真備の功績が語られました。

参道脇には、磐余の池を詠んだ大津皇子の辞世の句の歌碑が

また、「御厨子観音横に広がる空き地が、発掘調査により、謀反の疑いで若くして絞首刑となった大津皇子が辞世の句に詠んだ磐余の池跡であることが明らかになった」など、磐余の里にまつわる古代史にまで話が及びました。

私服に着替えた子供たちが、境内端に設けられた金魚すくいやスーパーボールすくいを

すべての行事が終わると、境内端に準備されていた「金魚すくい」と「スーパーボールすくい」で、子どもたちは大はしゃぎ。思い出の一日になったことと思います。

文・写真  保存継承グループ 小倉つき子