女性グループ(ソムリエンヌ)自然の色を楽しむ・草木染めストール作り

7月17日(水)女性グループ会員松浦さんのお宅をお借りして草木染め体験をしました。
草木染めをするにあたり、宇陀市産業企画課地域おこし協力隊の山本理愛さんを始めとする講師の方々が指導に来て下さいました。
今回はストールを染めるということで、まずはストールの柄選びから始めました。
事前に何種類か生成りのシルクのストールをご準備して頂きました。
各自、お好みのものを選び、染色開始です。

今回講師の方にご用意頂いていた染料となる植物は、大和当帰、蓼藍、西洋あかね、など。植物の特性や魅力などのお話のあと、実際染めるとどのような色になるかをご説明頂き、各自染める色を決めました。

まずは大和当帰から。
葉の部分や茎の部分を包丁でザクザクと刻み、水の中に放りこんで、沸かします。
しばらく沸騰させて、染色液を煮出していきます。
漢方薬などに用いられる当帰ですから、刻んでいる最中も、煮出している最中も、セロリのような強めの匂いがしてきました。

十分に煮たら、濃い緑色の染色液ができ、葉や茎を鍋から取り出し染色開始です。
染色をする前に、あらかじめストールを水洗いして、その後、大和当帰から煮出した染色
液の中に投入します。色むらにならないように時々攪拌しながら、染めていきます。
なかなか根気のいる作業ですが、徐々に白いストールが染まっていくのを眺めているのは
楽しいものです。

次はタデ藍です。
藍は葉の部分を染色に使います。茎から葉を摘み取り、ミキサーかけてすりつぶし、ガーゼで漉したものをボールにあけ、そこにお湯を適量いれて染色液を作ります。
ちなみに残った茎は根が出るまで水につけ、根が出たら土に植えるとまた藍が育ちます。
藍は比較的染まりやすく、染色液につけてしばらく攪拌していると、淡いブルー色に染まりました。

続いて、ネムノキの染色です。
こちらは大和当帰と同じ要領で、葉を刻んで大きな鍋で煮て、染色液を作っていきます。
ネムノキは染色ができるほどの濃度の液を作るのに、長い時間煮出す事になりました。
今回この植物が染色液を作るのに一番長く時間を要しました。
その分、こちらの色を選択したソムリエンヌはこの色に愛着が強かったようです。

続きまして、西洋あかね。
こちらはあらかじめ西洋あかねの粉末を用意して下さっていたので、
お湯に溶かして染色液を作り、そこにストールを入れて、攪拌しながら染色をします。
ひとつの染色液に入れて単色に染色したり、ストールを半分ずつ別の染色液につけて2色にしたり、出来上がりを想像しながら、草木染めを楽しみました。
ある程度、ストールに色がつくと、染色液の中から取り出し、水洗いをし、ミョウバンを溶かした液の中に入れます。発色を促進する効果があります。
しばらくミョウバン液につけた後、よく水洗いをして、乾かします。

朝から没頭していた染色も、お昼をまわるとお腹がすくもので・・・
お楽しみのお食事タイム♪
松浦さんと松浦さんのお友達のお手製のお料理がテーブルいっぱいに並ぶ並ぶ!!
ワンプレートに盛り付けされた数種類のおかずには自家製のお野菜がふんだんに使われており、具だくさんのお素麺、黒豆やじゃこを混ぜたおにぎり、デザートには
夏らしい爽やかなハーブを使ったゼリー、どれもこれも絶品でお庭に何枚を干されたストールを眺めながらソムリエンヌで囲む食卓はとても賑やかで、やり遂げた充実感(笑)もあり、お腹も心も満たされました。

お腹を満たした後は、乾いたストールをかけてみんなで記念撮影。
染色したてホヤホヤのストールを首にまいて帰るソムリエンヌがいたりと、初の草木染め体験はとても楽しく、また自然の植物の持つ力を感じました。
文・女性グループ(ソムリエンヌ)中村優佳 写真・道﨑美幸