第3回グルメサークル(奈良シニア大学)は、三輪そうめん流し(桜井市三輪)!

「グルメサークル」は、当会会員が講師を務める「奈良シニア大学」のクラブ(課外)活動で、講師は当会の鉄田憲男専務理事、アシスタントも当会会員が交代で務めます。

店頭の自販機では、クレープも!

このサークルは年間9回実施する計画で、5~7月、9~11月、1~3月の各月1回の予定です。3回に2回は奈良市内の店、1回は奈良市以外の県内の店を訪ねます。

第3回(2022.7.11)は、初めて奈良市以外の店を訪ねることになりました。アシスタントは友松洋之子(ともまつ・よしこ)さん。我々スタッフ2人を入れて28人の大所帯となりました。『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)「素麺」には、

奈良時代に中国から伝えられた素麺は、中国後漢時代(25~220)の記録にある索餅(さくべい)が原形だという。索餅は索麺(さくめん)や麦縄(むぎなわ)とも呼ばれ、奈良時代の貴族が食べる特別な一品だった。
素麺が作られるのは巻向川と初瀬川が流れる三輪山のふもと。かつて、巻向川にはいくつもの水車が回り、小麦をひいていた。夏の食品である素麺は極寒期に作られる。今でも寒風に晒される素麺は真冬の風物詩。

ご店主が三輪の神さまについて解説!

ご店主の加藤秀幸(ひでゆき)さんのことが南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」に紹介されていました。
アパレル業界出身の加藤さんには「奈良でしか出店したくない!」という強いこだわりがある。「大阪ならお好み焼き、神戸は餃子、香川にはうどんがある。同じように、全国の人がわざわざ食べに来たくなる、奈良でしか食べられない三輪そうめんを出すお店にしたい」と語るとおり、そうめんは三輪で有名な乾製麺所のオリジナル麺「誉(ほまれ)」を使用。しっかりとコシがあり、プリプリの食感がたまらない。

この日の料理は流しそうめんと釜飯のセット。皆さん、ワイワイと語らいながら、そうめんと釜飯を楽しまれていました。乾製麺所のそうめん(乾麺)は店頭でも販売されているので、何人かがお土産用に買ってくださいました。

食後は、友松さんのガイドで大神神社、活日(いくひ)神社、狭井神社を参拝。狭井神社では、皆さん持参された空のペットボトルに、ご神水をいただきました。冷たくて、とても美味しいお水です。

こんなに楽しい「グルメサークル」ですが、8月は酷暑とお盆のためお休みとし、次回は9月となります。今、次回の訪問地を見つくろっているところです。皆さん、どうぞお楽しみに!

文 鉄田憲男 協力 友松洋之子