現地勉強会「目から鱗の古建築」(啓発G、歴史探訪G共催)

啓発グループ、歴史探訪グループが共催する現地勉強会「目から鱗の古建築」が5月7日、東大寺、春日大社、興福寺などを巡回するコースで開かれました。長年、講演会講師や社寺ガイドに取り組まれてきた京都産業大上席研究員の中江好喜さんが講師を務め、奈良まほろばソムリエの会の29人、一般から2人の計31人が社寺建築を見る際の”ツボ”に耳を傾けました。
昨年10月~12月に3回にわたって啓発グループが中江さんを講師に古建築の基礎を学ぶ勉強会を開催。しかし座学では分かりづらい面もあり、手近にある世界遺産の建築を見ることで理解を深めようと両グループの初のコラボ企画となりました。
当日はゴールデンウィーク最終日で青空が広がる好天。午後1時すぎ、外国人を含め多くの観光客でにぎわう東大寺から講習がスタートし、手向山八幡宮、春日大社、興福寺の順に巡りました。
中江さんは東大寺の南大門(国宝)の前で「これが大仏様、別名天竺様の門です。全国的に数が少ない」と話し、天井板を張らない腰屋根構造、高さ25㍍余りで重量のある屋根を支える六手先の挿肘木が特徴と指摘。「重源さんが中国から導入し、建てられて七百年もっている。ニューヨークなどの高層ビルではとても無理」と中江さん。

東大寺の南大門前で大仏様の特徴を説明する中江さん(左奥)

すぐ北の中門(ちゅうもん、重文)前では「これは入母屋式で本瓦葺き、五間三戸の和様の楼門。尾垂木の断面は長方形で、唐様、別名禅宗様の五角形と異なる」と、中江さんは配布した資料の「和様・大仏様・禅宗様の比較」を示しながら解説しました。

東大寺中門前は鮮やかな新緑。青空の下、開かれた古建築の現地勉強会

続く手向山八幡宮の鳥居では笠木、貫、木鼻などパーツの名称を説明した後、柱の形に触れました。「これは下に向かって角度が開いているので明神(みょうじん)鳥居。真っすぐなのは神明(しんめい)鳥居です」。同八幡宮の和様の楼門(県指定文化財)では左右の屋根に付けられたハトの像について「八幡宮の神の使いとされています。日吉大社ではサル、平野神社ではリス、もちろん春日大社はシカですよね」と中江さん。
参加者は春日大社に続く新緑の木立の中の道でさわやかな風をほおに受け、若草山のふもとではシカの群れをよけながら歩を進めました。中江さんも雑談で「今年2月で75歳になり、後期高齢者ですわ」と言いながらも、登りの階段でも歩くスピードは鈍ることもなく元気いっぱい。春日大社では本殿への入口建物について「上部にある唐破風の下に付けられたものを兎毛通と言います。後ろの柱を隠す懸魚の一種です」と中江さん。参加者の中には各建物で次々に登場する専門用語に、つい「なかなか覚えきれへんなぁ」。
最後に訪れた興福寺で中江さんは五重塔、三重塔(ともに国宝)のそれぞれ前で解説。「一階の組物は五重塔で三手先、三重塔では一手先になっている。塔の規模の違いもあるが、三重塔は軸部(左右の幅)が大きいので一手先が可能になっています」などと述べました。

興福寺の五重塔前で1階軒下組物の三手先などについて語る中江さん(中央奥)
現地勉強会の参加者の目を楽しませた興福寺南円堂前で咲き誇るフジ
興福寺三重塔前から近くの南円堂の垂木に関する中江さん(中央)の説明に耳を傾ける参加者たち

移動時間を含め3時間余りにわたった現地勉強会。最後の解説場所の北円堂(国宝)近くで中江さんは「きょう話させてもらったことを、今後、皆さんが社寺を訪ねられる時の参考にしていただければ。資料の読み返しもお忘れなく」と締めくくりました。企画した啓発グループの大山恵功理事、歴史探訪グループの大村隆清理事は「やはり現物を目にして話を聞くと違いますね」と声をそろえていました。
今回の現地勉強会「目から鱗の古建築」。応募者が多く、追加で第2回が6月11日、第3回が7月2日に中江さんを講師に第1回と同じコースで開かれます。定員に達している日もあり、問い合わせ・申し込みは大村理事まで。

文  啓発グループ・保存継承グループ 久門たつお
写真 専務理事 鉄田憲男