宇陀市:龍穴神社 秋祭り見学記

秋真っ只中の10月14日(日)、室生寺と縁の深い龍穴神社で恒例の秋祭りが行われました。この祭りは安政年間に室生寺を火災から救った村人へのお礼として一対の獅子頭が寺から贈られたことが始まりと言われています。
前日の五つの垣内ごとの宵宮に続いて、本宮のこの日は好天に恵まれ、午後1時すぎに室生寺太鼓橋を出発した行列は室生寺境内の天神社で神事などを行った後、再び太鼓橋から約1㌔東の龍穴神社までお渡りをし、神事などに続いて獅子舞神楽を奉納しました。
まず、太鼓橋にお渡りの一行が並び、氏子総代が室生寺の正門から本坊へ「七度半の使い」と言われる室生寺管長の出御を請う儀式から始まります。

氏子総代による「七度半の使い」
管長の出御

管長が姿を現し着座すると、氏子総代と御幣を先頭に雌雄の獅子、須供(すこ)と呼ばれる神饌、日の丸をあしらった御幣、神職、役員の方々の行列が続きます。

須供(すこ)~芋茎(ずいき)に飾り付けた神饌
太鼓橋に集合したお渡り一行

一行はまず室生寺仁王門をくぐり、鎧坂を上って金堂前の広場東側の天神社までお渡りを行います。広場の傍らにある天神社の神杉には藁で作った龍縄(りゅうじょう)と呼ばれる勧請綱が掛けられています。

天神社の龍縄

龍穴神社神職による神事が始まると、雌雄二頭による獅子舞が奉納されます。

雌雄二頭による獅子舞奉納

この後お渡りの一行は、再び太鼓橋を通り龍穴神社まで室生川に沿ってお渡りが行われます。ここで子供神輿も行列に加わります。

お渡り一行
子供神輿

行列は参道脇の禁足地に立つ神杉に掛けられたもう一つの龍縄の側を通り龍穴神社に向かいます。

龍穴神社の龍縄

龍穴神社境内ではお渡りの一行全員がお祓いを受けた後、拝殿で神事が執り行われます。
その頃、室生龍穴太鼓による勇壮な奉納演奏が行われました。

室生龍穴太鼓の奉納演奏

続いて獅子舞の奉納です。まず子供の獅子舞が行われました。今年は小学校4年生の子供が舞うということで、半ズボンに運動靴の獅子が微笑ましかったです。笛と太鼓の演奏も子供たちでした。

子供たちによる獅子舞神楽

そして、大人の獅子舞神楽の奉納です。黒髪の雄と赤髪の雌が交互に鈴や刀を持って舞を披露します。中々の迫力でした。

迫力ある獅子舞神楽

最後に各垣内でついたお餅で、御供まきが盛大に行われました。皆さんダイレクトキャッチしたり、拾ったりと、バトルを繰り広げておられました。
氏子による獅子舞をはじめとする祭りの維持継承は大変なことと思います。少子高齢化、若者の流出などを乗り越え、いつまでも伝統文化を残して欲しいと願っております。

文・写真 保存継承グループ  仲谷裕巳