広陵町の仏像と環濠集落をめぐる

週間予報では土曜日だけ雨、「なんでまた!?」と思っていたら、参加者の日頃のおこないがよほどいいのか、何とか早朝には雨も止み、10月27日の9時30分、近鉄田原本線「箸尾」駅に20人が集合しました。
昔ながらの「よろず屋」や「畳屋」など昭和の雰囲気が残る箸尾の町を歩きだし、箸尾御坊の「教行寺」、箸尾氏が治めた「箸尾城址」、戸閉(とだて)祭りを1週間後に控えた「櫛玉比女命神社」を見学して南東へ歩き「与楽(ようらく)寺」へ。

教行寺
箸尾城址

与楽寺では収蔵庫に収められた重文の「十一面観音檀像」を拝観。本堂に安置されていた十一面観音像の像内から発見された高さ31cmの小さな仏像ですが、法隆寺の九面観音像にも似た、端正な像に魅せられました。

与楽寺「十一面観音檀像」

この後、予定にはなかったサプライズで、この日参加されていた広陵町在住の大山理事のおすすめで「常念寺」へ、境内のある箸尾氏の墓所といわれる五輪塔の一列をご案内いただきました。

常念寺「五輪塔」

南西へ向かい「古寺」集落へ、一部が整備された環濠の内側にある「正楽寺」に到着。地元の観音講の皆様の本堂を開けていただき県指定文化財の「十一面観音立像」を拝観。2mを超える大きな像に感激していると、その横の厨子も開けていただき、納められている、小さな「誕生釈迦仏」も拝ませていただきました。

正楽寺「十一面観音立像」

再び南東へ向かい「百済寺」へ。きれいに整備された公園で昼食の後、鎌倉時代建立の重文「三重塔」の初層を開けていただき中央に安置された「大日如来像」を拝観。その後、談山神社旧本殿を移築したといわれる「本堂」内部へ。菩薩などの仏像がありますが、中央の厨子の中はなぜか「兜跋毘沙門天像」。聞けば本来のご本尊であった「馬頭観音像」は平成11年の本堂改修中に盗難に合い行方不明とのこと。一刻も早く見つかり戻ることを願いました。

百済寺「三重塔」
百済寺「本堂」

再び南西へ向かい南郷を目指して歩きます。このようにコースは北から南へ下りながら東西に行ったり来たり。その結果、この日は「葛城川」を四度も渡りました。
「南郷環濠集落」は南北約700m、東西約550mにも広がる県下最大級の環濠。かなりの箇所できれいに整備されており、その北端付近で集合写真を撮りました。

南郷環濠集落
南郷環濠集落「集合写真」

集落内を歩いて山王神社の鳥居をくぐった境内に県指定文化財の「石造伝弥勒菩薩像」が、ガラス越しではっきりとは見えませんがうっすらと像の輪郭が浮かび上がります。

石造伝弥勒菩薩像

境内を西に抜けるとすぐに整備された環濠が見えます。それに沿って南へ歩き、南西端で左に折れ南東の端まで移動。その大きさを十分に実感することができました。
集落内へ少し戻り、住宅地に挟まれ見落としそうな空き地に「南郷城址」の碑が。南郷氏の居城跡とのことですが遺構はありません。

南郷城址

ここからすぐの「南郷」バス停へ、希望者はこの後「藤森」「池尻」の環濠集落へ歩く予定でしたが、ここまで平地とはいえ結構な距離を歩いてきたためか希望者は無し。主催者も正直ほっとして、広陵町のコミュニティバス「広陵元気号」に乗って近鉄「大和高田駅」に向かいそこで解散しました。
暑くもなく寒くもなく、ウォーキングには最適な気候の中、普段予約なしではできない「与楽寺」「正楽寺」「百済寺」の拝観もでき、参加者からは「よかった」との声もいただきました。それぞれを休日にもかかわらず開扉していただいた、地域でお堂を守られる農家や、講の方々にはこの場を借りて大変感謝いたします。

歴史探訪グループ 文:小林誠一 写真:小林誠一、池内力