女性グループ(ソムリエンヌ)11月例会・吉野宮滝万葉の道、森林セラピーロード散策

11月の女性グループ(ソムリエンヌ)の例会は吉野宮滝万葉の道を歩きました。今回はソムリエの会の亀田氏と大嶋氏を講師に迎え、近鉄吉野駅からゴールの大和上市駅まで案内していただきました。

七曲坂の紅葉

吉野山の桜の木は、毎年春になると下から順に桜が開花していきますが、紅葉は桜の開花とは反対に、奥千本から下千本へと順に色づいていきます。10月中旬、桜の葉が赤く色づきはじめた後、11月に入るとモミジが鮮やかに染まり、山全体が赤や黄に彩られます。
七曲坂から大橋を渡り、柿の葉寿司や吉野葛の名店が立ち並ぶ参道を上がって金峯山寺を目指します。

金峯山寺蔵王堂

秘仏金剛蔵王大権現三尊が、11月3日~11月30日まで特別公開されていました。
期間中、普段入ることの出来ない内陣には懺悔をする部屋「発露の間」が設けられており、蔵王権現の迫力を間近に感じながらお参りすることができました。
堂内拝観後は本地堂へ。お堂には権現さまになる前のお姿の釈迦如来、千手観世音菩薩、弥勒菩薩の三尊と役行者がおられました。

東南院多宝塔

蔵王堂から商店街を歩いていると右手に大峰山の持護院である東南院が見えて来ます。境内の北側には小ぶりですが姿の良い多宝塔があります。亀田さんが保存継承グループで多宝塔内陣の調査に来られたそうで、今回特別に県文化財に指定されている大日如来坐像を拝観させていただきました。

昼食の「ひょうたろう」と「醍予」の柿の葉寿司。柿の葉の良い香りと、脂の乗ったサバの甘みがとても美味しくて、吉野でしか味わえない名店の味を堪能しました。
お昼休憩のあとは、吉野山から喜佐谷を抜けて宮滝に降りるコースを歩きます。
このコースは吉野の美しい林の中を歩く道として「森林セラピーロード」の認定を受けています。よく整備された自然道で、散策路の途中に稚児松地蔵という小さな祠もありました。この地点からひたすら長い下り道となります。

道は二股に分かれ、ここから本格的な万葉の道・森林セラピーロードの始まりです。約4キロの喜佐谷への道は、象の小川の源流に沿いながら森林の中を下ります。澄んだ空気と心地よいせせらぎに癒されます。

高滝

遊歩道が整備され、滝壺のすぐ近くまで行けます。高滝は落ち口から滝壺まで一気に落下する滝ではなく、岩肌の上を水が滑るように落ちる渓流のような滝でした。

象の小川

喜佐谷の杉木立のなかを流れる渓流で、青根ヶ峰や水分神社の山あいに水源をもつ流れがこの川となって吉野川に注ぎます。
小川に沿って下ってきた山道も終わり、舗装された車道に出ます。静かな喜佐谷の集落を1キロほど歩くと象の小川のほとりにひっそりと鎮まる桜木神社が見えて来ます。
ご祭神は医薬の神大己貴命、少彦名命、さらに天武天皇をお祀りしています。大海人皇子が吉野に身を隠していたとき大友皇子に攻められ、その際大きな桜の木に身をひそめて難を逃れたことから、天皇在位中は特に篤くこの地を敬い、崩御ののちに桜木神社が創建されたと伝えられています。

桜木神社にて
吉野川にかかる鉄橋(柴橋)を望む

桜木神社から1キロほど歩くと、視界が開け吉野川沿いの道に出ます。「夢のわだ」は象の小川の水が吉野川の流れ落ちる場所で、多くの万葉人が歌を残しています。吉野川にかかる柴橋を渡って対岸へ。宮滝河川交流センターの建物の脇にある旧東熊野街道から川辺へ下ると両岸に岩が迫り、ところどころに大小の穴(甌穴・ポットホール)がありました。吉野川の激しい水流に何万年もの間さらされた岩が自然に削られできたものだそうです。

甌穴・ポットホール
筏道に「南無阿弥陀」と刻まれた名号岩

また、複雑に入り組んだ流れをうみだす宮滝の地形は、筏に乗せた吉野杉を運ぶ際の難所としても有名で、この淵でたくさんの人々が命を落としたといいます。
予定していた吉野歴史資料館は時間の都合により割愛となりましたが、バスの待ち時間を利用して宮滝醤油で有名な「梅谷醸造元」に立ち寄りました。こちらのポン酢醤油は美味しいと評判で、おみやげに購入しました。紅葉は終盤を迎えていましたが、天候にも恵まれ充実したウォーキング日和でした。ご案内くださった大嶋さん、亀田さん、ありがとうございました。

文・写真 道﨑美幸(女性グループ)