保存グループ
2018年1月1日「大神神社の繞道祭(御神火まつり)」見学記

(国内で歳始めの一番最初の祭り行事) 日本最古の神社である大神神社は、大物主命を祀る三輪山を御神体としている。平和の神・福の神・酒の神・薬の神として崇められており年間を通じて多くの参拝者が訪れる。繞道祭(にょうどうさい) […]

続きを読む
探訪グループ
記紀万葉サークル12月例会「岩橋千塚古墳群(紀伊風土記の丘)」

12月9日(土) 参加者7名 和歌山県立風土記の丘は、全国屈指の群集墳「特別史跡岩橋千塚古墳群」の保存を目的として開設され、附属する資料館には県内の考古・民俗資料が収集・保存されています。 園内の古墳群は、400基余りの […]

続きを読む
探訪グループ
葛城山すそ野めぐり

このウォークは当初10月22日に予定されていましたが、遅い台風の襲来で延期。仕切り直しの12月2日(土)快晴の近鉄忍海駅に18人が集まりました。 歩き始めてすぐ「角刺(つのさし)」神社へ。第22代清寧天皇と第23代顕宗天 […]

続きを読む
保存グループ
大神神社「醸造安全祈願祭(酒まつり)」(桜井市)見学記

<11/13大杉玉掛け替えと11/14酒まつりの様子> 大神神社では、毎年11月14日に全国にわたって美味しいお酒が醸造されるよう、合わせて酒造界の発展と繁栄を祈る「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が斎行されます。(1)20 […]

続きを読む
保存グループ
保存継承グループ 「うたの秋祭り」(宇陀市)見学記

(惣社水分神社から宇太水分神社への神輿(みこし)渡御(とぎょ)祭を中心に) 「うたの秋祭り」と言えば、毎年10月の第3日曜に、宇陀市の古市場にある宇太水分神社の境内で6台の大きな太鼓台が練り回す、あの賑やかな祭りかと想像 […]

続きを読む
日記
第2回ふれあい交流会

まほろばソムリエの会では、グループに属していない会員やグループの枠を超えて交流を図りたい会員が気軽に交流・親睦を深める場として「ふれあい交流会」を設けています。「第2回ふれあい交流会」を、平成29年9月3日(日)午後、南 […]

続きを読む
女性サークル
女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「2017年夏休み家族体験教室in新沢千塚古墳群」(2回目)

8月19日(土)、ソムリエの会と歴史に憩う橿原市博物館との共催企画「夏休み家族体験教室2017 古墳と土器でドキドキわくわく体験」2回目を実施しました。参加者は26名。内、子供は12名。ソムリエンヌは5名、啓発グループか […]

続きを読む
啓発グループ
啓発グループ活動報告 「2017年夏休み家族体験教室 奈良市歴史かるた・すごろく製作」

啓発グループ主催の「2017年夏休み体験教室 奈良市歴史かるた・すごろく製作」が8月6日(日)、奈良市学園前の奈良市西部公民館で開かれました。女性グループ(ソムリエンヌ)とのコラボ企画として、奈良市教育委員会の後援を得て […]

続きを読む
保存グループ
保存継承グループ 東安堵の六斎念仏(安堵町)見学記

(1)東安堵の六斎念仏とは生駒郡安堵町東安堵に伝わる六斎念仏は融通念仏宗の檀家で組織する大宝寺六斎講により、盆行事と月毎の営み、葬式で唱えられる民間の念仏です。(奈良県指定無形民俗文化財に平成3年3月8日指定。県内には他 […]

続きを読む
女性サークル
女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「2017年夏休み家族体験教室in新沢千塚古墳群」

7月30日(日)、歴史に憩う橿原市博物館との共催で子供を対象にしたイベント「古墳と土器でドキドキわくわく体験」一回目が行われました。参加者は5組11名。ソムリエンヌからは6名、啓発グループからは3名の出席がありました。1 […]

続きを読む