保存継承グループ 甘樫坐神社 盟神探湯神事 見学記
4月2日 明日香村の甘樫丘の北端麓、向原寺(伝豊浦の宮跡)の西隣の甘樫坐(あまかしにます)神社で盟神探湯(くがたち)神事が営まれ、保存継承グループ6名で見学に参加しました。 盟神探湯とは古代の呪術的裁判法で、宗教、法律、 […]
第一回ふれあい交流会
平成29年3月18日(土)午後、南都銀行西大寺銀行クラブで「第一回ふれあい交流会」が開催されました。奈良まほろばソムリエの会では、さまざまなグループが積極的に活動していますが、グループに属していない会員も多くいます。さら […]
保存継承グループ 調田坐一事尼古神社おんだ祭り見学記
3月6日、葛城市(旧新庄町)疋田の調田坐一事尼古(つくだにますひとことねこ)神社のおんだ祭りを見学させていただきました。近鉄南大阪線尺土駅から南へ、大田川に沿って10分程歩きます。ほぼ正方形の境界線をもつ疋田の集落の中ほ […]
歴史探訪グループ例会「大和小泉でブラソムリエ」
法隆寺と郡山の間に位置する「大和小泉」。観光客は少なく、ソムリエでもあまり訪れない地味なウォーキングに参加者はなんと31人。さすがソムリエはマニアックな人が多いと感じながら、穏やかな日和の2月26日(日)10時、JR大和 […]
保存継承グループ 菅原天満宮「おんだ祭り」見学記
2月25日午後2時から、盆梅展真っ最中の菅原天満宮(奈良市菅原町)にて、「おんだ祭り」の奉納。本殿斜め前の一角に設けられた結界内の模擬田で、農作業の模倣が演じられた。 おんだ祭り(御田植祭)とは、農作業が始まる春先に、豊 […]
女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「早春の生駒高山の里」
節分を過ぎたころ、茶筌の里で有名な高山地区を訪れた。学研北生駒駅から富雄川に沿って北に行き高山大橋を過ぎて少し行くと、右手に高山竹林園がある。 付近の刈り取られた田んぼの中に、数十本ずつ直径4,5センチ、長さ130センチ […]
保存継承グループ 明日香村の綱掛神事見学記
明日香村稲渕の男綱の綱掛神事=1月9日(月・祝)明日香村栢森の女綱の綱掛神事=1月11日(水) 万葉集にも登場する飛鳥川。大和川水系の一級河川ですが、明日香村の古代の遺跡群をぬうように流れる光景には歴史感が漂います。その […]
保存継承グループ 平群町椣原の勧請綱掛行事見学記
1月3日(火)、保存継承グループメンバー5名で平群町椣原(しではら)の勧請綱掛(かんじょづなかけ)行事を見学しました。綱掛神事といえば、明日香村大字稲淵・栢森が有名ですが、県内には他に何か所か綱掛神事が行われており、椣原 […]
記紀万葉サークル12月例会「天理教本部施設とその周辺を探訪」
12月10日(土)実施 参加者18名【行程】近鉄天理駅→三島神社→山辺御県坐神社→天理教教祖墓地→記念建物→天理教教会本部→お茶所→峯塚古墳→西山古墳→塚穴山古墳→天理図書館→若江の家→天理参考館→天理本通り→近鉄天理駅 […]
保存継承グループ 桜井市高田「亥の子暴れまつり」見学記
12月4日(日)、保存継承グループメンバー3名で桜井市高田の「亥の子暴れまつり」を見学しました。現地はJR及び近鉄桜井駅から南へ徒歩30分、メスリ山古墳南側の高田地区にあります。 早朝から藤蔓で竹を括り、高さ1.5m、幅 […]