保存継承グループ
蓮のみちツアー その2 金峯山寺蓮華会と蛙飛び行事新着!!
さて、高田市奥田の捨篠池で摘み取られた蓮は吉野山へとやってきます。私たちが吉野山に到着した午後2時半ごろには、竹林院を出発して下ってきた蛙の太鼓台がロープウェイの吉野山上駅にすでに到着していました。上部に赤い布団を載せ周 […]
蓮のみちツアー その1 大和高田市奥田蓮取り行事新着!!
令和7年7月7日、大和高田市奥田の捨篠池(すてしのいけ)から山上ヶ岳山頂の大峰山寺までの蓮のみちを追うツアーに参加。奥田の蓮取り行事を見学後、吉野山金峯山寺の蔵王堂蓮華会・蛙飛び行事を見物します。777のミラクルdayは […]
保存継承グループ 秦楽寺(田原本町)で美化奉仕活動
保存継承グループは、6月14日(土)に社寺の美化奉仕活動を田原本町の秦楽寺(じんらくじ)で行いました。当日は、雨が降ったりやんだりの生憎の天気でしたが、当グループから12名、ソムリエの会から8名の合計20名が参加しました […]
保存継承グループ祭礼見学会 率川神社「三枝祭」2025年6月17日
奈良市本子守町に鎮座する率川(いさがわ)神社は、593年(推古元年)の創建と伝わる奈良市内最古の神社で、大神神社の境外摂社です。本殿は一間社春日造、檜皮葺の社殿を南向きに三殿並列させたもので、近世初頭の形式を伝える建物と […]
保存継承グループ・祭礼見学記 在原神社例祭「在原業平生誕1200年記念」
天理市櫟本(いちのもと)町に鎮座する在原神社。ご祭神は、在原業平とその父である阿保親王(第51代平城天皇の第1皇子)です。創建は諸説ありますが、阿保親王が東の平尾山に光明皇后が開いた「補陀落山観音院本光明寺」の本尊・聖武 […]
保存継承グループ・祭礼見学会 長岳寺「節会(綱掛)」
1月10日 天理市・長岳寺の大門前に大綱を掛け、安全、健康、豊穣などを祈願する「綱掛行事」を保存継承グループ8人で見学しました。釜の口山「長岳寺」は天長元年(824)に大和(おおやまと)神社の神宮寺として創建され、令和6 […]
保存継承グループ 薬園八幡神社(大和郡山市)で美化奉仕活動
保存継承グループは11月17日(日)、大和郡山市の薬園(やくおん)八幡神社で美化奉仕活動を行いました。参加したのは当グループから17名、奈良まほろばソムリエの会から7名の総勢24名でした。当日は幸い晴天となり、午前10時 […]
保存継承グループ 大和神社秋季大祭「紅しで踊り」見学記
奈良盆地は昔から渇水に悩まされており、農民にとっては死活問題で、このため各地で雨乞いの行事が行われてきました。そして雨に恵まれ豊作となれば、感謝の踊りなどが奉納されてきました。天理市の大和神社<主祭神は、日本大国魂大神( […]
感動!市町村指定文化財③ 伝香寺が継いできた、母の気概と筒井一族
保存継承グループでは、現在、県内の市町村指定文化財を訪ね、平素関わっておられる方々からどのような思いで守ってきたのか聞き取りをしています。2024年3月12日は、奈良市小川町にある伝香寺の木造釈迦如来坐像を訪ねました。 […]
保存継承グループ 天神社(大和高田市)で美化奉仕活動
保存継承グループでは、5月18日(土)10時から約2時間、大和高田市の天神社にて美化奉仕活動を行いました。当グループより15名、ソムリエの会より8名で、総勢23名の参加者でした。当日は晴天で、10時からの活動では少し汗ば […]