保存継承グループ
長谷寺の「だだおし」 見学記
長谷寺は西国33所観音霊場第八番(真言宗豊山派総本山)の寺で、毎年2月14日に追儺会(だだおし法要)が行われている。「だだおし」とは「修二会」の最終日に行われる鬼追いの儀式。開山徳道上人が閻魔大王より授かったとされる「檀 […]
2018年1月1日「大神神社の繞道祭(御神火まつり)」見学記
(国内で歳始めの一番最初の祭り行事) 日本最古の神社である大神神社は、大物主命を祀る三輪山を御神体としている。平和の神・福の神・酒の神・薬の神として崇められており年間を通じて多くの参拝者が訪れる。繞道祭(にょうどうさい) […]
大神神社「醸造安全祈願祭(酒まつり)」(桜井市)見学記
<11/13大杉玉掛け替えと11/14酒まつりの様子> 大神神社では、毎年11月14日に全国にわたって美味しいお酒が醸造されるよう、合わせて酒造界の発展と繁栄を祈る「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が斎行されます。(1)20 […]
保存継承グループ 「うたの秋祭り」(宇陀市)見学記
(惣社水分神社から宇太水分神社への神輿(みこし)渡御(とぎょ)祭を中心に) 「うたの秋祭り」と言えば、毎年10月の第3日曜に、宇陀市の古市場にある宇太水分神社の境内で6台の大きな太鼓台が練り回す、あの賑やかな祭りかと想像 […]
保存継承グループ 東安堵の六斎念仏(安堵町)見学記
(1)東安堵の六斎念仏とは生駒郡安堵町東安堵に伝わる六斎念仏は融通念仏宗の檀家で組織する大宝寺六斎講により、盆行事と月毎の営み、葬式で唱えられる民間の念仏です。(奈良県指定無形民俗文化財に平成3年3月8日指定。県内には他 […]
保存継承グループ 風鎮大祭見学記
ひ:ついにこの日が来ましたね。保存継承グループの人が風鎮大祭を見に来る日が。か:ついに来ましたね。ドキドキします。ひ:つれづれ日記も書かないといけないみたいなので、皆さんが来る前に、いろいろ教えてください。まずは、風鎮大 […]
保存継承グループ 田原本町鍵・今里の蛇巻き行事見学記
6月4日(日)、保存継承グループメンバー3名で田原本町鍵・今里の蛇巻行事を見学しました。グループの見学は今里だけでしたが、せっかくですので一人だけ鍵も見に行きました。ソムリエの会のカリスマガイド雑賀さんと偶然現場で会いま […]
保存継承グループ「大峯山戸開式」見学記
平成29年5月2日~3日にかけて天川村の山上ヶ岳頂上にある大峯山寺(世界遺産登録名:大峰山寺)に、松田度(大淀町教育委員会)氏と当グループの鈴木英一氏、私亀田の合計3名で、山開きにあたる「大峯山戸開式」を見学してきました […]
保存継承グループ 甘樫坐神社 盟神探湯神事 見学記
4月2日 明日香村の甘樫丘の北端麓、向原寺(伝豊浦の宮跡)の西隣の甘樫坐(あまかしにます)神社で盟神探湯(くがたち)神事が営まれ、保存継承グループ6名で見学に参加しました。 盟神探湯とは古代の呪術的裁判法で、宗教、法律、 […]
保存継承グループ 調田坐一事尼古神社おんだ祭り見学記
3月6日、葛城市(旧新庄町)疋田の調田坐一事尼古(つくだにますひとことねこ)神社のおんだ祭りを見学させていただきました。近鉄南大阪線尺土駅から南へ、大田川に沿って10分程歩きます。ほぼ正方形の境界線をもつ疋田の集落の中ほ […]