古事記の里を訪ねて(2016年10月30日)

「ソムリエ大会」の午前中のウォーキング。歴史探訪サークルは“古事記の里を訪ねて”と題し、絶好の秋晴れの下、近鉄筒井駅を出発。

筒井駅

まずは「筒井城」跡を目指し数分歩くと、「本当にここ?」と思うような細い路地の奥に「筒井順慶城跡」の石柱があります。畑の中の道を抜けて筒井城の内郭跡を通り「菅田比売神社」へ、境内には内堀の跡が残ります。

筒井城跡
筒井城地図

少し歩いて「外堀」跡を見学後、東へ向かい、量(はかり)川を越えて、道なき道を進むと「順慶堤」。請堤(うけづつみ)ともいわれ筒井城のある右岸側が左岸に比べ高くなっているのがよくわかります。

筒井城外堀
順慶堤

佐保側に沿って歩き、寿橋を渡ると「番条環濠」集落。複雑な形の環濠の中に古い町並みが残ります。南から北へ集落を抜けて東に進むと「下ツ道」。この道を北へ向かうと、平城京羅城門から朱雀門につながります。

番条環濠

「下ツ道」をしばらく歩くといよいよ「稗田環濠」集落。美しく整備された環濠に囲まれた集落の南東の位置に「古事記」の伝承者とされる稗田阿礼(ひえだのあれ)を祀る「賣太(めた)神社」が鎮座します。集落の中を北に抜け、反時計回りに、環濠に沿って歩きます。

賣太神社
稗田環濠

ここからは一路「やまと郡山城ホール」へ、でも「金魚の自動販売機」(金魚をうっているのではありません)にちょっと寄り道して、予定どおりに到着。半日の快適な軽いウォーキングでした。

金魚自販機
集合写真