女性グループ(ソムリエンヌ) 「尼寺で精進料理を味わう」Part1

9月14日(金)は女性グループ(ソムリエンヌ)の例会でした。残暑もようやく峠を越し、朝夕めっきり涼しくなってきた日、JR桜井駅南口に9人が集合しました。
この日は、「奈良県景観資産」に登録されている「音羽山観音寺」に行きました。
標高800mの音羽山の山中にある融通念仏宗の寺です。御本尊は千手千眼十一面観音菩薩立像で、古くから眼病平癒に霊験があるとされています。境内の東には奈良県指定天然記念物のお葉つきイチョウの大木があります。
でも、最近はNHK・Eテレ「尼寺・精進日記」の番組で有名です。素敵な笑顔のご住職さん、副住職の慈瞳さん、見習いのまっちゃんにお目にかかれ、しかも、テレビで見る、あの美味しそうな精進料理を頂けるとあって、こころウキウキでした。

音羽山観音寺、参道入口にて

談山神社行きのバスに乗り、下居(おりい)のバス停で下車。音羽橋を渡って脇道へ入ると、可愛いイラスト表示と参拝者の人のために置かれた杖が現れ、もうここからおもてなしを頂けたような嬉しい気分で登って行きました。

「ようこそお参り」と書かれた看板と参拝者用の杖

108mごとに道のりを示す丁石と、所々にある可愛いイラスト表示(まっちゃんが描いてます)にも励まされ、途中のベンチでも休みながら杉木立の急坂を40分ほど登りました。息があがり、足も重たくなり、口数も減ってきました。
しばらくすると無常橋という明治期に架けられた小さな橋が現れます。左手には資材を運ぶためのモノレールも見えました。かなりの急こう配を上るモノレールで、歩いた方が良いと思いながら黙々と登っていくと、観音寺の屋根が木立の間から見えてきました。そこから最後の石段を登り切ると、お寺の三人をモデルにした人形が出迎えてくれました。しんどいことも忘れ、みんな、人形と記念撮影。

観音寺本堂
ソムリエンヌメンバーで記念撮影

現在の音羽山観音寺の建物は江戸時代の寛政6年(1794年)に改築されたものですが、創建は奈良時代にさかのぼると言われています。その歴史1200年。伝承として、藤原鎌足を妙楽寺に祀った際に、鬼門除けの寺として丑寅の方角に建立し、鎌足自作の梅の木の観音像を安置したのが始まりとされています。奈良時代には音羽百坊として隆盛を誇り、山岳信仰における修験者の霊地として栄え、「尼寺」とは程遠い、女人禁制の場だったそうです。
到着してみると、そんな事を感じさせない、山中にひっそりとたたずむお寺でした。
12時には少し早いので、しばらく休憩した後、展望台に登ることにしました。ところが、途中の階段で蛇のお出迎えにあい、引き返すことになりました。音をたてても蛇は動こうとせず、とぐろを巻いてこちらをにらんでいました。桜の頃に、生駒山系の山々や大和三山、奈良盆地を一望できる、この展望台にまた足を運びたいと思った人も多かったはず・・・・。
なぜなら展望台からの眺めが、奈良県景観資産に登録されている場所だからです。蛇さえいなければその眺望を満喫できたのにと、少しくやしかったです。みんなまだまだ蛇を怖がる乙女だったのですね。
お寺に戻ると、お接待のお茶と手作りのお菓子を頂きました。ライトグリーンの少し苦味のある野草茶でした。お菓子はゴボウと柑橘類の砂糖漬けで美味しかったです。

当帰茶と手作りのお茶菓子

いよいよ本日のメインイベントの精進料理。会席料理のような三膳。最後に揚げたての山菜天ぷらもお膳にのります。使われている食材は、ほぼ、誰かから頂いた野菜や、自生している野草や木の実だそうです。

テレビでも話題の精進料理

誰が言うともなく、みんなスマホを取り出して写真撮影。

精進料理をカメラに収めます

友松さんの音頭で、しそジュースで乾杯した後、食材あてをしながら、その味に舌鼓。
どれもこれも、上品な味わいだけど、珍しいなと思う観音寺のオリジナルな物が沢山ありました。食べて、身も心も癒してもらったようなお料理でした。ごちそうさまでした。
食後のコーヒーを頂いたり、御朱印を頂いたり、手作りの品物を買い物したりして、ゆっくりした時間が過ぎました。
下居(おりい)のバス停に戻る時間になりました。
本堂前で慈瞳さんとまっちゃんにも入って頂き、集合写真を撮りました。
本日、後藤住職さんは不在でしたが、和やかな1枚が撮れました。

観音寺のマスコット人形と一緒に記念撮影

あんなにしんどかった坂道でしたが、おなかも心も満たされ、登りより随分早く下山できました。心配された雨も降らず、みんな旧知の友のごとく会話もはずんだ楽しい1日になりました。着いたとき、お寺の番犬、オサム君の大きな声に驚きましたが、帰る時には静かに見送ってくれ、おりこうだなと感心したり、猫のスージーの名付けられた訳に納得したりして、動物にも癒された1日でした。お茶やお菓子の差し入れと、寺の説明書きをくださった松浦さん。なかなか予約の取れない中、こんなに早く予約を取ってくださった道崎さん。草木染の説明と、数名の参加者をバス停まで車で送ってくださった天野さん。本当に有難うございました。

文・写真 池田喜代(女性グループ)