大和神社~天理観光農園へ

5月20(日)は女性グループ(ソムリエンヌ)の例会でした。強まる日差しに夏を思わせる薄暑の朝、JR長柄駅に10人が集合しました。今年新しくソムリエの会に入会したメンバー7名が初参加です。自己紹介を終えて、さぁスタート!大和(萱生)古墳群の一部を見学しながら天理観光農園までの約4.5キロのウォーキングです。

大和古墳群は天理市南部の萱生町から中山町に所在する南北約1.5Kmの範囲に展開する古墳群で、西に鎮座する大和神社の宮郷である「大和郷」に重複して分布する事からこの呼称があるとのこと。古墳時代前期初頭~前期前半を中心に、全長約230mを誇る群中最大の西殿塚古墳を筆頭にして様々な階層の古墳が集中、断続的に造営されています。古墳群中に前方後方墳が5基も含まれる点は、奈良盆地の前期古墳群に見られない大きな特徴です。

星塚古墳・測量図

大和神社の北参道から墳丘の高まりを確認しました。全長70mの前方後方墳とされていますが、測量図を見ると2つの方形が連結しているような形状をしています。弥生時代後半の築造とされる岡山県の黒宮大塚古墳と墳形がよく似ていることから、最古級の古墳の可能性も。古墳成立にいたる過程を知る上でも貴重な古墳だと確認できました。

大和神社

神殿は3社あり、大和大国魂神・八千戈神・御年神が祭られています。広い神域は清々しい空気に包まれ、鳥居から真っ直ぐ伸びた長い参道がとても美しい由緒ある古社です。太平洋戦争で沈んだ戦艦大和に、この神社の分霊が祀られたことでも有名です。本日のウォーキングの安全を祈願して大和神社をあとにしました。

馬口山古墳

大和神社の北側あります。全長110mの前方後円墳ですが、民有地のため墳丘には農作物が植えられ生活空間になっています。墳丘から採取された特殊器台や埴輪の破片から時代がわかり、3世紀後半に築造された古墳時代初期の古いタイプのものです。大型前方後円墳出現期の古墳ですが、ほとんど知られていないのが残念です。

ノムギ古墳・測量図

測量図を見ると変わった形をしています。後世に大きく改変されたようです。昭和52年までは前方後円墳と考えられていましたが、平成8年、古墳の北側の調査でほぼ直角に曲がる周濠が検出された事で前方後方墳の可能性が高まりました。さらに平成21年と22年に調査を実施。後方部南側の周濠で東南の角が発見されたことで前方後方墳と断定されました。測量を見ながら、第1次~第6次までの調査の成果を興味深く見学することが出来ました。

ヒエ塚古墳(里道を挟んで、左が後円部、右が前方部)

県道を挟んでノムギ古墳の東側にある、全長約130mの前方後円墳です。こちらも墳丘は畑になっています。くびれ部には里道が横断しています。以前から中山大塚古墳や桜井市の箸墓古墳の初期前方後円墳と形が似ていると指摘されていました。第1次~第3次までの調査の成果から、前方部が撥形であること、出土した土器の時代や埴輪が検出されていないことなどから築造時期は古墳時代前期前半とのこと。まだまだ断片的ですが、史跡指定を目指して調査が継続されるそうで、今後の成果が期待されます。
天理の古墳に別れを告げて、山辺の道に向かいます。

夜都伎神社

春日大社と縁が深く、別名春日神社とも呼ばれる古社です。石燈籠にも「春日社」と刻まれています。また、春日明神に因んだ不思議な「鹿足跡石」伝説に興味が湧きました。実際に見学できるのでしょうか。いつか探索してみたいと思いました。

ウォーキングの締め括りは天理観光農園でバーベキューです。冷たいビールやジュースで乾杯!美味しいお肉や新鮮な野菜に舌鼓をうちました。初めて参加された新人の方達とも自然に会話が弾みます。

今回ガイド担当してくださった寺田さん、食材をご用意くださった松浦さん、差し入れを持って駆けつけてくださった西川さん、ご協力ありがとうございました。

女性グループ(ソムリエンヌ) 文 道﨑美幸  写真 寺田麻美 道﨑美幸