女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「万葉の植物ウォッチング・奈良公園~白毫寺」
5月のソムリエンヌの活動は、万葉集に詠まれた植物を観察しながら奈良公園周辺のハイキングです。万葉集には約4500種の歌が収められていますが、そのうちの3分の1に花や植物が詠まれています。ゴールデンウィーク真只中の奈良公園 […]
現地勉強会「目から鱗の古建築」(啓発G、歴史探訪G共催)
啓発グループ、歴史探訪グループが共催する現地勉強会「目から鱗の古建築」が5月7日、東大寺、春日大社、興福寺などを巡回するコースで開かれました。長年、講演会講師や社寺ガイドに取り組まれてきた京都産業大上席研究員の中江好喜さ […]
保存継承グループ「大峯山戸開式」見学記
平成29年5月2日~3日にかけて天川村の山上ヶ岳頂上にある大峯山寺(世界遺産登録名:大峰山寺)に、松田度(大淀町教育委員会)氏と当グループの鈴木英一氏、私亀田の合計3名で、山開きにあたる「大峯山戸開式」を見学してきました […]
歴史探訪グループ例会「春爛漫の生駒山麓を訪ねて」
4月9日(日)、直前まで降り続いていた雨が、スタートの9時40分には止み、29人の心がけのいい人たちが近鉄「一分駅」をスタート。まずは「往馬(いこま)大社」を目指します。 満開の桜を眺めながら、10分足らずで到着。石段を […]
キトラ・マルコ・高松塚の飛鳥三兄弟古墳を散策
今回の飛鳥地域散策のテーマは、「キトラ・マルコ・高松塚の飛鳥三兄弟古墳を散策~四神の館と飛鳥の奥津城巡り~」です。三兄弟古墳を中心に、飛鳥地域の古墳時代・終末期古墳(7世紀前半)を案内するコースです。3つの終末期古墳の構 […]
保存継承グループ 甘樫坐神社 盟神探湯神事 見学記
4月2日 明日香村の甘樫丘の北端麓、向原寺(伝豊浦の宮跡)の西隣の甘樫坐(あまかしにます)神社で盟神探湯(くがたち)神事が営まれ、保存継承グループ6名で見学に参加しました。 盟神探湯とは古代の呪術的裁判法で、宗教、法律、 […]
第一回ふれあい交流会
平成29年3月18日(土)午後、南都銀行西大寺銀行クラブで「第一回ふれあい交流会」が開催されました。奈良まほろばソムリエの会では、さまざまなグループが積極的に活動していますが、グループに属していない会員も多くいます。さら […]
保存継承グループ 調田坐一事尼古神社おんだ祭り見学記
3月6日、葛城市(旧新庄町)疋田の調田坐一事尼古(つくだにますひとことねこ)神社のおんだ祭りを見学させていただきました。近鉄南大阪線尺土駅から南へ、大田川に沿って10分程歩きます。ほぼ正方形の境界線をもつ疋田の集落の中ほ […]
歴史探訪グループ例会「大和小泉でブラソムリエ」
法隆寺と郡山の間に位置する「大和小泉」。観光客は少なく、ソムリエでもあまり訪れない地味なウォーキングに参加者はなんと31人。さすがソムリエはマニアックな人が多いと感じながら、穏やかな日和の2月26日(日)10時、JR大和 […]
保存継承グループ 菅原天満宮「おんだ祭り」見学記
2月25日午後2時から、盆梅展真っ最中の菅原天満宮(奈良市菅原町)にて、「おんだ祭り」の奉納。本殿斜め前の一角に設けられた結界内の模擬田で、農作業の模倣が演じられた。 おんだ祭り(御田植祭)とは、農作業が始まる春先に、豊 […]