未分類
女性グループ(ソムリエンヌ) ワクワクかるた取り大会とドキドキ土器の接合体験新着!!

8月2日(土)、ソムリエンヌのかるた大会がイコハク(橿原市歴史に憩う博物館)との共催で行われました。小学生が9名と保護者、ソムリエンヌは6名参加。 最初はイコハクの学芸員の考案で常設展示室に動物が何匹いるか探してみよう& […]

続きを読む
女性サークル
女性グループ(ソムリエンヌ)「草木染め体験」

7月27日、ソムリエンヌの皆さんと初めて草木染めを体験しました。場所は宇陀市 宮奥ダムの畔にある松浦さんのご自宅。JR/近鉄桜井駅から車で乗せて頂いた同乗組と、直接に松浦さん宅に伺う直行組とに分かれて9人が集合しましたが […]

続きを読む
保存継承グループ
蓮のみちツアー その2 金峯山寺蓮華会と蛙飛び行事

さて、高田市奥田の捨篠池で摘み取られた蓮は吉野山へとやってきます。私たちが吉野山に到着した午後2時半ごろには、竹林院を出発して下ってきた蛙の太鼓台がロープウェイの吉野山上駅にすでに到着していました。上部に赤い布団を載せ周 […]

続きを読む
保存継承グループ
蓮のみちツアー その1 大和高田市奥田蓮取り行事

令和7年7月7日、大和高田市奥田の捨篠池(すてしのいけ)から山上ヶ岳山頂の大峰山寺までの蓮のみちを追うツアーに参加。奥田の蓮取り行事を見学後、吉野山金峯山寺の蔵王堂蓮華会・蛙飛び行事を見物します。777のミラクルdayは […]

続きを読む
保存継承グループ
保存継承グループ 秦楽寺(田原本町)で美化奉仕活動

保存継承グループは、6月14日(土)に社寺の美化奉仕活動を田原本町の秦楽寺(じんらくじ)で行いました。当日は、雨が降ったりやんだりの生憎の天気でしたが、当グループから12名、ソムリエの会から8名の合計20名が参加しました […]

続きを読む
保存継承グループ
保存継承グループ祭礼見学会 率川神社「三枝祭」2025年6月17日

奈良市本子守町に鎮座する率川(いさがわ)神社は、593年(推古元年)の創建と伝わる奈良市内最古の神社で、大神神社の境外摂社です。本殿は一間社春日造、檜皮葺の社殿を南向きに三殿並列させたもので、近世初頭の形式を伝える建物と […]

続きを読む
女性サークル
ソムリエンヌ 當麻寺写仏・写経体験

新緑が美しく晴天の5月14日、當麻寺を訪れました。今回は當麻寺で写仏・写経体験です。 當麻寺は飛鳥時代に、用明天皇の第三御子麻呂子親王が兄である聖徳太子に寺院の建立を進められ萬法蔵院というお寺を建てたのがはじまりで、麻呂 […]

続きを読む
史跡探訪サークル
史跡探訪サークル「奈良国立博物館周辺を巡る」

史跡探訪サークルは5月27日(火)、参加人数11名(申込後キャンセルもあり参加者が減った)で奈良国立博物館周辺を巡りました。最近のややこしい天気で、小雨が少しパラツク様相。駅前には、まだ外国人観光客の姿が見られない静かな […]

続きを読む
保存継承グループ
保存継承グループ・祭礼見学記 在原神社例祭「在原業平生誕1200年記念」

天理市櫟本(いちのもと)町に鎮座する在原神社。ご祭神は、在原業平とその父である阿保親王(第51代平城天皇の第1皇子)です。創建は諸説ありますが、阿保親王が東の平尾山に光明皇后が開いた「補陀落山観音院本光明寺」の本尊・聖武 […]

続きを読む
関東サークル
関東グループ ウォーキング「五劫思惟阿弥陀仏坐像を目指して世田谷を歩く」

関東在住者からなる関東グループでは、懇親会やウォーキングをそれぞれ年に2,3度実施しています。2025年4月12日(土)には「ソムリエウォーク」と銘打ったウォーキングを開催し、「アフロの仏様」として知られる五劫思惟阿弥陀 […]

続きを読む