宇陀市:龍穴神社 秋祭り見学記
秋真っ只中の10月14日(日)、室生寺と縁の深い龍穴神社で恒例の秋祭りが行われました。この祭りは安政年間に室生寺を火災から救った村人へのお礼として一対の獅子頭が寺から贈られたことが始まりと言われています。前日の五つの垣内 […]
女性グループ(ソムリエンヌ) 尼寺 音羽山観音寺を訪ねる
10月20日、女性グループ5名で音羽山観音寺を訪ねました。奈良盆地の東南に、横たわる標高約851mの山が音羽山で、竜門山地の東北部を占めています。この音羽山の西斜面の中腹(約592m)に「音羽の観音さん」と親しんで呼ばれ […]
御所市:一言主神社 秋季大祭見学記
夏の記録的な猛暑がひと息ついた9月15日、葛城山麓の御所市森脇に鎮座する「葛城坐一言主神社」で、秋季大祭が執り行われました。室町時代の1482年、世の中の安泰を願って始めた神事で、参詣者が願い事を書いた祈祷串を神火壇に自 […]
女性グループ(ソムリエンヌ) 「尼寺で精進料理を味わう」Part1
9月14日(金)は女性グループ(ソムリエンヌ)の例会でした。残暑もようやく峠を越し、朝夕めっきり涼しくなってきた日、JR桜井駅南口に9人が集合しました。この日は、「奈良県景観資産」に登録されている「音羽山観音寺」に行きま […]
女性グループ(ソムリエンヌ)夏休み家族体験教室Part2「元興寺でオニに会おう!」
8月9日(木)女性グループ(ソムリエンヌ)と元興寺との共催で「夏休み家族体験教室 元興寺でオニに会おう!」が開かれました。啓発グループの協力を得て、女性グループ14人、啓発グループ4人、計18人が協力し合って運営し、家族 […]
女性グループ(ソムリエンヌ)夏休み家族体験教室PART1 「瓦であそぼう!」
8月5日(日)、昨年に引き続き歴史に憩う橿原市博物館にて「瓦であそぼう!」をテーマに瓦作り、湿拓体験、ソムリエンヌのクイズ出題、かるた大会を行いました。家族参加者は19名。ソムリエンヌから6名、啓発グループから4名出席し […]
大和高田奥田の「蓮取り行事」と吉野山金峯山寺「蛙飛び行事」
7月7日、朝から雨。午前10時から午後5時までの長丁場の行事というのに、一日中降り続きそうな気配である。午前の大和高田市奥田の「蓮取り行事」と、午後からの吉野山金峯山寺の「蓮華会と蛙飛び行事」の両方を見ようと、大和高田市 […]
記紀万葉サークル7月例会(屋外活動)「飛鳥・吉野最短古道」
7月14日(土) 参加者18名 (当日の行程)近鉄吉野線六田駅―柳の渡しートノカイト遺跡―世尊寺―妙楽寺―安産滝―壺阪峠―壷阪寺―(バス移動)-近鉄壺阪山駅 吉野川はこの辺りでは比較的緩やかなのですが、前週の雨で増水して […]
天理市:石上神宮「でんでん祭り」見学記
「でんでん祭り」の愛称で親しまれ、五穀豊穣を願う「神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)」が平成30年6月30日(土)、天理市の石上神宮で行われました。神剣渡御祭は当神宮より境外末社の神田(こうだ)神社に御神剣を捧持して渡御す […]
歴史探訪グループ 笠縫から三輪を訪ねて
心配された雨も夜半には上がり、涼しいぐらいの5月19日(土)近鉄笠縫駅に、今年新たに入会された方も交えた33人が集合しました。 まずは「多神社」を目指して歩き出します。寺川沿いの一の鳥居をくぐって、二上山を正面に見ながら […]