大和神社~天理観光農園へ
5月20(日)は女性グループ(ソムリエンヌ)の例会でした。強まる日差しに夏を思わせる薄暑の朝、JR長柄駅に10人が集合しました。今年新しくソムリエの会に入会したメンバー7名が初参加です。自己紹介を終えて、さぁスタート!大 […]
大和郡山市:【興正菩薩】叡尊生誕祭見学記
<5月第2日曜日(5/13)浄福寺にて開催> 【興正菩薩】叡尊上人(1201~1290)は、建仁元年(1201)大和国添上郡箕田(現在の大和郡山市白土町)で生まれました。30歳代半ばで荒廃していた西大寺に入り、密教と戒律 […]
記紀万葉サークル4月例会「春の木津川べりを行く」
4月14日(土)参加者17名 主な見どころを二つに絞り、歩行距離も6km強とやや短めの設定となったため、集合時間(JR奈良駅)は10時30分、解散時間は16時頃と余裕のある行程であった。 (当日の行程)JR上狛駅―高麗寺 […]
奈良市:林神社(饅頭まつり)見学記
<4/19饅頭(まんじゅう)まつり行事の様子> 林神社は、林浄因命(りんじょういんみこと)の御祭神として御祀りする我国で唯一の(饅頭の社)である。林浄因命は中国浙江省の人、林和靖の末裔で、貞和5(1349)年に来朝し、漢 […]
長尾神社(葛城市)の「おんだ祭り」見学記
(長尾神社について)長尾神社は日本最古の官道であった、竹内街道、長尾街道、横大路が交差する交通の要衝にあります。 ご祭神は天照大神、豊受大神、水光姫命(みひかひめのみこと)と白雲別命(しらくもわけのみこと)です。同社掲示 […]
東京の古墳巡り ~南武蔵の首長墓群を訪ねて~
東京にも古墳がある。しかも4世紀前半に造られた100m級の前方後円墳が。関東グループでは「関東にある奈良」をテーマに、これまで関東各地の国府跡・国分寺跡・古墳などを訪ねてきたが、2月11日、メンバー8人が参加し、大田区か […]
王寺町・香芝市を訪ねて
歴史探訪グループの2018年最初の例会は「王寺町・香芝市を訪ねて」。2月4日(日)小雪の舞う「JR王寺駅」に25人が集合しました。まずは駅に隣接した「りーべる王寺」5Fにある王寺町観光協会で本日のコースを予習。その後王寺 […]
長谷寺の「だだおし」 見学記
長谷寺は西国33所観音霊場第八番(真言宗豊山派総本山)の寺で、毎年2月14日に追儺会(だだおし法要)が行われている。「だだおし」とは「修二会」の最終日に行われる鬼追いの儀式。開山徳道上人が閻魔大王より授かったとされる「檀 […]
大和ハープの調べで寿ぐ新年会
1月20日(土)、女性グループ(ソムリエンヌ)14名の参加による新年会がありました。今回は中部公民館で井藤和美先生の大和ハープの演奏会と登大路ホテルでの昼食会という新年会でした。 大和ハープの演奏会は、昨年NHKテレビで […]