保存グループ
保存継承グループ 長岳寺(天理市)で美化奉仕活動
保存継承グループは11月14日、初めて主催する社寺美化奉仕活動を天理市柳本町の長岳寺(高野山真言宗)で行いました。グループから8名、ソムリエの会理事会メンバーから4名の計12名が紅葉の進む境内で雑草の刈り取りなどに汗を流 […]
保存継承グループ 川西町:六県(むつがた)神社の「御田植祭(子出来オンダ)」見学記
田植えの所作を演じて五穀豊穣を願う御田植祭(オンダ祭)は全国各地で行われています。六県神社=磯城郡川西町保田(ほた)=では田植えの後、妊婦が出産する所作があることから「子出来オンダ」とも呼ばれる珍しいもので、平成18年( […]
保存継承グループ 桜井市:笠山荒神社の「初荒神」見学記
桜井市北部の笠地区の鷲峯山(じゅぶさん)に鎮座する笠山荒神社で1月28日に初荒神(新春荒神大祭)が執り行われ、グループ有志で見学しました。荒神とは、仏教や修験道の三宝(仏・法・僧)を守護する三宝荒神信仰と、中世の神仏習合 […]
保存継承グループ 天理市:石上神宮の「神庫祭(ほくらさい)」見学記
「神庫」とは天理市布留町、石上神宮の禁足地の南西に建つ御神宝を収蔵する庫であると同時に、神格の宿るところとされています。同神宮では毎年大晦日に「神庫祭」を斎行して神宝の安泰を祈願されています。同神宮の神宝の中でも有名な国 […]
保存継承グループ 奈良市:興福寺の「慈恩会(じおんね)」見学記
南都七大寺の古刹、世界遺産でもある法相宗大本山の興福寺と薬師寺では、1年交代で宗祖・慈恩大師の正忌日の11月13日に、法相宗の僧侶が一堂に会し忌日法要「慈恩会」が営まれます。今年は興福寺の仮講堂で開催されました。 慈恩大 […]
保存継承グループ 五條市西吉野町:波宝神社の「岳祭り」見学記
五條市西吉野町夜中(よなか)の標高614㍍の銀峯山(ぎんぽうさん)山頂に鎮座する波宝(はほう)神社。平安時代に延喜式内社とされた由緒をもち、1672年(寛文12年)建立の本殿は珍しい連棟社殿で、県文化財に指定されています […]
保存継承グループ 十津川村:十津川の大踊り(小原地区)見学記
十津川村は奈良県の南端に位置する日本一大きな村として有名です。豊かな自然を持ち、村内の小辺路、大峯奥駈道は平成16年(2004年)に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素として登録されました。十津川村の小原、武蔵、 […]
保存継承グループ 奈良市:伝香寺の「地蔵会(着せ替え法要)」見学記
7月23日の地蔵盆には、全国各地で多くのお地蔵様が供養されますが、奈良市小川町の「やすらぎの道」沿いに建つ伝香寺では、お地蔵様の衣の着せ替え法要が行われます。伝香寺は、770年頃に鑑真和上の弟子、思託律師によって創建され […]
保存継承グループ 橿原市:上品寺町の「シャカシャカ祭」見学記
奈良県内には、御所市・野口神社の「汁かけ祭」や田原本町の「鍵の蛇巻き」「今里の蛇巻き」等、藁(わら)で蛇の形をした綱を作り、それを祀る行事がいくつかあります。毎年6月5日に行われる橿原市上品寺町の「シャカシャカ祭」は、県 […]
保存継承グループ 橿原市:御厨子観音「花祭り」見学記
5月12日午後、橿原市東池尻町の御厨子(みずし)観音・妙法寺で、「花祭り」が行われました。昭和の中頃から始まった祭事で、奉賛会会員たちの協力により、毎年欠かさず行われているということです。 午後1時、お稚児さんの衣装を着 […]