女性グループ(ソムリエンヌ)自然の色を楽しむ・草木染めストール作り
7月17日(水)女性グループ会員松浦さんのお宅をお借りして草木染め体験をしました。草木染めをするにあたり、宇陀市産業企画課地域おこし協力隊の山本理愛さんを始めとする講師の方々が指導に来て下さいました。今回はストールを染め […]
保存継承グループ 奈良市:伝香寺の「地蔵会(着せ替え法要)」見学記
7月23日の地蔵盆には、全国各地で多くのお地蔵様が供養されますが、奈良市小川町の「やすらぎの道」沿いに建つ伝香寺では、お地蔵様の衣の着せ替え法要が行われます。伝香寺は、770年頃に鑑真和上の弟子、思託律師によって創建され […]
奈良の歩き方講座「行基、重源、公慶が支えた大仏さま」
講師:小倉涼眞尼さん 7月21日(日)、奈良の歴史通が集う当会人気の講座「奈良の歩き方講座」が開催されました。5月からは会場もナラニクル「多目的室」(奈良市中部公民館内)に変わり(前回までは定員16人)、今は30人の出席 […]
始まりました!「サクサクわかる!万葉講座」
第1回「万葉学ことはじめ~90分で万葉通に~」米谷潔さん 7月27日(土)南都商事新大宮セミナールーム(南都銀行大宮支店と同ビルの4階)で第1回「サクサクわかる!万葉講座」が約50名の参加で行われました。当会で万葉集と言 […]
ふれあい交流会 フン虫王子がやってきた!
7月15日(月・祝)ソムリエの会第3回ふれあい交流会講座が南都銀行西大寺銀行クラブで行われました。今回の講師は「ならまち糞虫館」代表のフン虫王子こと中村圭一さん。「糞虫の聖地!奈良公園の魅力」と題して和気あいあいとした楽 […]
保存継承グループ 橿原市:上品寺町の「シャカシャカ祭」見学記
奈良県内には、御所市・野口神社の「汁かけ祭」や田原本町の「鍵の蛇巻き」「今里の蛇巻き」等、藁(わら)で蛇の形をした綱を作り、それを祀る行事がいくつかあります。毎年6月5日に行われる橿原市上品寺町の「シャカシャカ祭」は、県 […]
奈良まほろばソムリエの会 総会 トーク&上映会
6月16日,NPO奈良まほろばソムリエの会の総会がありました。総会の後、映像作家の保山耕一さんを招いて90分間のトーク&上演会が行われました。 保山さんは、まほろばという言葉がぴったりな奈良の美しく素晴らしい映像を大画面 […]
女性グループ(ソムリエンヌ)拓本講座
5月26日(日)奈良女性センターにて、拓本の基礎知識や技法、拓本に必要な用具作り講座を実施しました。拓本の起源は古く、中国の唐の時代より前から始まったと考えられるそうです。拓本の技法には湿拓と乾拓とがありますが、今回の講 […]
記紀万葉サークル6月例会(屋外活動)「大安寺界隈を歩く」
6月8日(土)出席者27名当日の行程JR奈良駅―(バス移動)―神殿―東市想定区域―辰市神社―姫寺廃寺跡-大安寺塔院跡-大安寺―大安寺旧境内―杉山古墳―大安寺墓山古墳-野神古墳(解散) 今回は、久しぶりに大人数でのFWとな […]
保存継承グループ 橿原市:御厨子観音「花祭り」見学記
5月12日午後、橿原市東池尻町の御厨子(みずし)観音・妙法寺で、「花祭り」が行われました。昭和の中頃から始まった祭事で、奉賛会会員たちの協力により、毎年欠かさず行われているということです。 午後1時、お稚児さんの衣装を着 […]