保存継承グループ
感動!市町村指定文化財② 山田道安創建寺院の花と仏像達
奈良市東部の都祁馬場町には、山田道安ゆかりの寺「金龍寺」があります。国道369号線と布目川が交差する辺りの、小高い山の中腹に建っています。金龍寺は、松永久秀による戦乱で焼け落ちた東大寺大仏の胴体を修復したことで有名な山田 […]
奈良市田原地区のおんだ祭見学記
3月9日(土)に行われた田原地区のおんだ祭を見学しました。田原地区は奈良市の東部山間地域にありますが、近鉄奈良駅からは車で20分と意外と近いです。人口は1,560人(2022年1月)、標高500mの山里にある地区で冷涼な […]
感動!市町村指定文化財① 山の辺の道「奈良道」の隠れ名所
奈良盆地東に連なる山々のすそ野を南北に走る「山の辺の道」。桜井市、天理市、奈良市にまたがる30㎞以上の、『日本書紀』にもその名を残す、日本最古の道とされています。里山を歩いていると、沿道には古代の遺跡や古社寺、伝説が次々 […]
保存継承グループ 御所市茅原 吉祥草寺「茅原のトンド」見学記
御所の吉祥草寺(役行者が誕生した寺と伝えられる)で毎年1月14日に行われる茅原のトンド(左義長)は県内最大のトンド焼きです。大宝元年(701)から続き1300年以上の伝統を誇る行事で、奈良県指定無形民俗文化財に指定されて […]
保存継承グループ 本薬師寺跡(橿原市)で美化奉仕活動
保存継承グループ 本薬師寺跡(橿原市)で美化奉仕活動 保存継承グループは、11月25日(土)に美化奉仕活動を橿原市の特別史跡・本薬師寺跡(もとやくしじあと)で行いました。当初予定の11月18日が雨天のため順延となったもの […]
奈良市上深川町「題目立」
題目立(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財)は上深川町の八柱神社の祭りで奉納される芸能で、10月12日の宵宮祭で同町の青年たちによって演じられます。題目立とは源平の武将を題材とした演目を、出演者が登場人物ごとに台詞 […]
保存継承グループ 奈良市(帯解寺子安地蔵会式)
安産・子授けの寺として広く知られている帯解寺で7月23日に「子安地蔵会式大法要」が営まれ、保存継承グループの10名でお参りさせていただきました。 帯解寺は、奈良時代後期に高円山麓に建立された岩淵千坊と呼ばれる広大な寺院の […]
保存継承グループ 文化財防災に関する講習会
保存継承グループは7月18日に奈良市消防局第2庁舎(奈良市八条)において文化財防災に関する講習を受講しました。 当グループのメイン活動「奈良の文化財を後世に伝えていく」ためには、まず、いかに火災から文化財を守るかが問われ […]
保存継承グループ 等彌神社(桜井市)で美化奉仕活動
保存継承グループは、4月23日(日)に社寺美化奉仕活動を桜井市の等彌(とみ)神社で実施しました。当日は好天に恵まれ、当グループから11名、ソムリエの会から8名の合計19名が参加し、青空と新緑の下、快い汗を流しました。 等 […]
保存継承グループ 大和郡山市(源九郎稲荷神社 春季大祭と白狐渡御)
令和5(2023)年3月26日に、保存継承グループのメンバー4名が「祭礼見学」として大和郡山市の源九郎稲荷神社でお参りしました。「春季大祭」の見学はできましたが、当日は雨だったので、「お城まつり」の一つとして「時代行列」 […]